【体験談】産休・育休中に資格取得!すきま時間で無理せず取れるおすすめ資格 5選!

【体験談】産休・育休中に資格取得!すきま時間で無理せず取れるおすすめ資格 5選!
  • 産休・育休中に資格勉強しようかな・・・
  • 育休期間を活用して、なにか資格を取りたい!

仕事が休みになる産休・育休を活用して、資格を取りたいと考える方向けに、おすすめの資格を紹介します。

私は1人目の育休中に、FP(ファイナンシャルプランナー) 3級に合格しました。

おかげで、仕事に直接関係はないものの、「育休中に勉強して、資格を取った!」と、小さな自信をもって職場復帰ができました。

また家計管理の見直しに役立ったり、税理士に依頼すると数万円かかる親族の相続手続きを自分で行えたりと、想像以上にメリットを感じています。

この記事では、育休中に私が資格勉強をして感じたメリットやすきま時間に勉強するコツを紹介します。

産休・育休期間を自己成長のために使いたいママさんや、新しいことを学びたいと思うママさんは、ぜひ資格勉強にチャレンジしてみてください。

この記事を参考に実践すれば、誰でも必ず育休期間を有効活用して資格取得が可能です♪

ぜひ最後まで目を通して、育休期間にスキルアップしましょう!

この記事を書いた人
  • 3歳息子・1歳娘を育てるママ
  • 1人目育休中にFP 3級取得
  • 2人目育休中にWebライティング講座受講
目次

産休・育休中に無理せず取れるおすすめの資格 5選

ここでは、産休・育休中におすすめの資格を5つ紹介します。

それぞれ詳しく、紹介します!

①FP(ファイナンシャルプランナー)

ファイナンシャルプランナーは、難易度が簡単なものから3級・2級・1級と設定されていて、それぞれの試験要綱は以下の通りです。

3 級2 級1級
試験日程通年(希望する日時で受験可能)年に3回年に1回
試験方式CBT方式一斉ペーパー試験
(2025年4月1日からCBT方式に変更予定)
一斉ペーパー試験
料金学科試験 4,000円(非課税)
実技試験 4,000円(非課税)
学科試験 5,700円(非課税)
実技試験 6,000円(非課税)
20,000円(非課税)
主催日本FP協会日本FP協会日本FP協会
参考URL3級試験要綱を見る2級試験要綱を見る1級試験要綱を見る
FP試験要綱(参考:https://www.jafp.or.jp/exam/

FP(ファイナンシャル・プランナー)とは、人生を豊かにする、家計のホームドクター®です。

FPは、家計に関わる金融、税制、不動産、住宅ローン、保険、教育資金、年金制度など幅広い知識を備え、一人ひとりの将来の夢がかなうように一緒に考え、サポートする専門家です。

※「家計のホームドクター®」はNPO法人日本FP協会の登録商標です。

出典:日本FP協会https://www.jafp.or.jp/aim/

FPは、金融関係の仕事に就いている方や、家計をやりくりする主婦(夫)にも人気の資格です。

なぜなら、家計の収支を分析、将来のお金のやりくりの戦略をたてるために、税制や不動産など幅広い知識が身に付くからです。

子どもが生まれて学費や保険が大丈夫か不安になっても、FPの知識があると、将来の戦略がたてられますよ!

FP資格は、私の仕事には関係ないのですが、家計管理に役立っているので、勉強して本当に良かったです!

税理士に依頼することが多い相続手続きも、自分で手続きしたので、数万~数十万円の節約になりました。

また、FP 3級は以下の本を使って、独学勉強で合格◎

テキストの説明が理解しやすく、説明を読んで、問題集を解き、解説を読む作業を約3カ月で終了しました。


以下の問題集には、模擬試験も2セットあったため、試験前に取り組み、無事に合格できました。

間違った箇所をチェックしておける欄もあったので、直前はチェック箇所を中心に復習できたのも良かったです!

この2冊を使って、学びと解答を繰り返せば合格できるので、テキストと問題集をセットで買っておきましょう◎


FP 2級は講座で勉強するのがおすすめです。

3級に比べて難易度があがるため、限られた時間で独学で勉強するよりも、資格講座を受けた方が効率よく知識が身に着けられます!

スマホ学習機能もあると、育児の合間を使ってちょこちょこ学べるのが嬉しい

私のおすすめ講座は、記事後半で紹介しているので、ぜひチェックしてくださいね!

おすすめ講座の説明にジャンプしたい方は、こちらからどうぞ♪

②日商簿記 2級・3級 仕事

日商簿記は、難易度が高いものから1級・2級・3級・初級、原価計算初級と設定されています。

中でも育休中の取得でおすすめなのは、2級と3級で、それぞれの試験要綱は以下の通りです。

3 級2 級
試験日程通年(各会場で定期的に開催)通年(各会場で定期的に開催)
試験方式ペーパー形式 or ネット試験ペーパー形式 or ネット試験
料金3,300円(消費税込)5,500円(消費税込)
主催商工会議所商工会議所
参考URL受験申込の流れ見る受験申込の流れ見る
日商簿記試験要綱(参考:https://www.kentei.ne.jp/bookkeeping

日商簿記は経理や会計に関する知識を身に着けられ、3級・2級はすべての会社員におすすめです。

なぜなら、経理処理や会計処理はどんな会社でも必要で、一見関係ない部署でも知識があると、処理がスムーズに行えたり、商談の理解が早まったりするからです。

私も学生時代に簿記3級を取得したおかげで、新入社員時代に会計処理を理解するのに助かりました◎

まずは3級で基本知識を身に着け、経営管理や財務諸表などより深い知識を付けたい方は2級を受験するのがおすすめです。

簿記知識をつけておくと、確定申告にも役立つため、将来フリーランスや起業も視野に入れられます。

また、簿記3級も独学勉強で取得可能です◎

商工会議所で期間限定の無料Web講座が開催されているので、以下のボタンから視聴してみてください。

\期間中何度でも視聴可能!/

講座を見て内容を理解したら、問題集で問題を解いてみましょう。

資格の学校で有名なTACが、出版している以下の問題集は、これまでの簿記検定を分析した良問ぞろいの1冊です。

この本を使って、まずは簿記3級合格を目指しましょう!


簿記2級を目指す方は、講座で効率よく勉強したほうが、理解も早いでしょう。

おすすめ講座の説明にジャンプしたい方は、こちらからどうぞ♪

③マイクロソフト オフィス スペシャリスト(MOS)仕事

試験日程全国一斉試験:月1~2回
随時試験:毎日
試験方式CBT方式
料金 (word 2019)一般:10,780円(消費税込)
エキスパート:12,980円(消費税込)
主催オデッセイコミュニケーションズ
参考URL受験方法を見る
MOS試験要綱 (参考:https://mos.odyssey-com.co.jp/index.html

マイクロソフト オフィス スペシャリスト(MOS)は、マイクロソフト社が主催する、Excel・Word・PowerPointなどのMicrosoft Office製品の知識・操作スキルを客観的に評価・証明する資格試験です。試験は実際にパソコンを操作する実技形式で行われるため、MOSを取得することは実践的なパソコンスキルを有することの証明となり、就職・転職時のアピールとしても活用できます。

出典:オデッセイコミュニケーションズhttps://mos.odyssey-com.co.jp/about/

MOSはパソコンスキルを習得できるため、仕事の効率アップや作業時間の短縮につながります。

時短勤務や残業できないワーママを、助けてくれるスキルです◎

MOSの資格があるとパソコンスキルが証明できるので、育休後に転職や在宅ワークをする際に、有利になる可能性があります。

おすすめ講座の説明にジャンプしたい方は、こちらからどうぞ♪

④TOEIC

試験日程月1~2回
試験方式ペーパー試験
料金 7,810円(消費税込)
主催一般財団法人 国際ビジネスコミュニケーション協会
参考URL受験方法を見る
TOEIC試験要綱 (参考:https://www.iibc-global.org/toeic/test/lr.html

TOEICは英語の聞き取りと読む力を測るため、合否ではなく、スコア(点数)がでます。

英語を使う仕事をする方だけでなく、子どもと親子留学するなど育児やプライベートにも活かせます。

英語の授業は小学校から必修になったから、私も勉強しておかないと、子どもの宿題みれないかも・・・

おすすめ講座の説明にジャンプしたい方は、こちらからどうぞ♪

⑤整理収納アドバイザー

整理収納アドバイザーは必ず2級から順番に受講しなければなりません。

2級で基本知識を学んだ後、知識を深めて周りの人にもアドバイスしたい人が準1級を受講、さらに整理収納アドバイザーとして仕事をしたい人は1級を受験できます。

以下の通り、講座概要を表にまとめました。

2級準1級1級
試験日程通年(希望する日時で受講)通年(希望する日時で受講可能)月2~3回の頻度
試験方式1日講座受講で認定2日間の講座受講で認定一次試験:マークシート or CBT
二次審査:zoom
料金24,700円(税込)学科試験 36,300円(税込)一次審査:16,500円(税込)
二次審査:19,800円(税込)
主催ハウスキーピング協会ハウスキーピング協会ハウスキーピング協会
参考URL2級講座概要を見る準1級講座概要を見る1級試験概要を見る
整理収納アドバイザー講座概要(参考:https://housekeeping.or.jp/

2級は1日の講座、準1級は2日間の講座を受講すると、認定証がもらえます。

家の近くの会場やオンライン開催を選べて、平日も土日も開催があるので、受講しやすいのもポイントです。

赤ちゃんが生まれると、モノが増えて、育休中は家の中を見直すチャンスです。

講座で勉強した内容を活かして、育児をしながらでもすっきりした部屋で過ごせるのは理想ですよね✨

家にいる時間が長くなる育休中だからこそ、学んで活かしたい講座です!

育休中に資格を取得するメリット

ここでは育休中に資格を取るメリットを3つ紹介します。

ひとつずつ詳しく紹介しますね!

社会復帰がスムーズ

育休で仕事を休んでいる間に、資格を取っておくと、何も勉強していない人に比べて復帰がスムーズです。

理由は以下のように挙げられます。

  • 勉強のために机に向かう習慣ができている
  • 勉強時間確保のために、家事の効率化など時間の有効活用をしている
  • 資格取得してスキルアップする意思がある、と職場で前向きに評価される

久しぶりの通勤だけで疲れるのに、急に頭を使って仕事したり、家事・育児を時短したりするなんて、大変すぎますよね・・・

勉強や目標のためにメリハリのある生活をしていると、職場復帰しても日常生活の変化を抑えられ、復帰がスムーズです。

転職や副業など働き方を変えられる

資格勉強は、キャリアを変えたり、副業をはじめたりと、働き方を見直すきっかけになるでしょう。

なぜなら、資格取得で視野が広がるのと、育児をしながら勉強(仕事)することの大変さが身に染みるからです。

家事・育児しながら、勉強時間を確保するだけで大変なのに、ホントに職場復帰できるのかな?って、不安になりました。

私は、FPの資格勉強をしながら、自分の家計を見直したら、今後必要なお金や運用方法が見えてきて、「会社員を続けなくても〇〇万円稼げればいい」とわかり、異なる働き方の選択肢が見えてきました。

学生時代に簿記の勉強もしていたから、フリーランスでやってみようと、可能性も見えてきたんです!

資格取得が自信になり、働き方を変えるきっかけにもなり得ます◎

育児の合間の気分転換になる

本来、育休は小さい子どもを育てるためのお休みなので、資格取得にコミットするのは違います。

ただし、言葉をまだ話せない赤ちゃんと二人きりで、母乳やミルクをあげて、おむつを替えて、寝かしつけをする日々に疲れを感じることもありますよね。

赤ちゃんのお世話の合間に、自分の時間として資格勉強をすると、良い気分転換になります。

さらに資格勉強を続けて、資格を取得できると、育児の合間でも”できた!”という自信になるんです。

育児の合間をぬっての資格取得は、自己肯定感や満足感を感じられるため、おすすめです。

忙しい中、思うように勉強が進まないジレンマに悩むなら、スマホ学習も取り入れながら効率よく勉強できる資格講座を検討しましょう!

おすすめ講座の説明にジャンプしたい方は、こちらからどうぞ♪

【体験談】育休中の勉強は無理?資格取得のコツ

育児の間に勉強時間を確保するのは難しいので、少しのコツや工夫が必要です。

ここでは、私が育休中の勉強で実践した体験談を紹介します。

ぜひ参考にして、育休中の資格取得の参考にしてください。

ママと赤ちゃんの体調が最優先

わかっているつもりでも、育休中に資格勉強時間を優先して、ママや赤ちゃんが身体を壊してしまっては本末転倒です。

がんばり屋のママさんは、特に気を付けて下さいね・・・!

ママや赤ちゃんの体調を最優先に、余裕を持ったスケジュールで、資格勉強を行いましょう。

資格によっては、勉強時間をかなり確保しないといけないものもあるので、注意が必要です。

次で紹介する資格の選び方を参考に、少ない時間でも合格を目指せる資格を検討して下さい。

取得する資格の選び方

私は、以下のような条件で資格を選びました!

  • 1日2~3時間程度の勉強時間で合格を目指せる資格
  • 難易度が高すぎない資格
  • 自分が興味ある分野
  • 暮らしや仕事に活かせる内容

育児の合間に勉強時間を作るため、自分が好きで、学びたいと思える分野、限られた時間でも合格を目指せるものにしましょう。

必ず仕事で活かそうと力を入れすぎず、より心地よい暮らしを目指したり、生活を見直したりする資格も検討してください。

個人的にはFP 3級は、生活にも役立ったのでおすすめです!

こちらから、FP (ファイナンシャルプランナー)の説明に戻る

勉強時間を作るための工夫

勉強時間確保のために、以下のような取り組みをしました。

  • ねんねトレーニングの勉強と実践をする
  • 休日の午後は、パパに育児をお願いする
  • 寝かしつけと同時に寝て、早朝勉強する

特に、ネントレの本を読み、睡眠の知識をつけたことで、子どもの生活リズムが整い、しっかり寝てくれて助かりました。

平日の昼寝時間を勉強にあてられるし、休日パパにお願いする時間も子どもはお昼寝してたから、罪悪感が少なく、メリットだらけ♪

私が参考にしたのは、日本に初めてネントレを伝えた、ねんねのプロ”愛波あや”さんの以下の本です。

研究データに基づく、睡眠のメカニズムやネントレのやり方をマンガでわかりやすく解説してくれるので、誰でもサッと読み切れます!

この本の内容を実践して、赤ちゃんの睡眠リズムを整え、ママの自分時間を確保しましょう!

さらにおすすめなのが、上記の本の著者である愛波あやさんが考案したスリーパー!!

私は2人目の娘のときに購入したのですが、「この子、ずっと寝てて大丈夫?と、親族が心配するレベルでよく寝ていました。

スリーパーがサイズアウトになっても、睡眠リズムが整っているので、本当によく眠る子どもに育ち、助かっています。

”本当にスリーパーで寝るの?”と思われるかもしれませんが、投資する価値ありますよ◎

新生児期は、このスリーパーを着せるだけで、ミルク以外のほとんどの時間を寝ていましたし、月齢4ヶ月くらいで一晩中寝るようになりました。

ママの睡眠不足解消にも、日中の自分時間確保にもつながります!

オンライン講座や教材を利用

この記事で紹介した資格は、本を使って独学で取得可能なものが多いですが、有料講座を受講するとより効率的に勉強できます。

育休中は仕事がないとはいえ、赤ちゃんのお世話で朝から晩まで忙しいので、無駄を省いて勉強したいですよね!

私は本で勉強しましたが、全部を読んで理解し、自分で網羅するのは大変でした・・・

講座には、以下のようなメリットがあるため、限られた時間で効率よく学び、あまった時間は自分のご褒美タイムにしても良いですね!

資格講座のメリット

  • スマホで学習できる
  • 資格試験の傾向やポイントなど、的が絞られている
  • 添削・質問ができる
  • 法改正情報のお知らせがある
  • 無駄なく学べる
  • 6ヶ月で無理なく合格が目指せる

これらのメリットが詰まったおすすめの資格講座がユーキャンです!

画像引用:ユーキャン公式HP

  • 20年以上続く「ユーキャン」ブランド
  • 合格実績多数
  • 100以上の選べる講座

20年以上の知見が詰まった講座だからこそ、合格実績も多数◎

現在、webからの申し込みでQUOカード3,000円分が当たるチャンスです!

申し込みを迷っている方は、ぜひこの機会を逃さずに受講しましょう!

相性診断もあるため、気になった資格講座が自分にあっているかどうかだけでも、見てみてくださいね!

\登録不要!質問にYes/Noで答えるだけ!/

育休中の資格取得で補助金が出る【教育訓練給付制度】

出典:厚生労働省HP

教育訓練給付制度とは、働く方々の主体的な能力開発やキャリア形成を支援し、雇用の安定と就職の促進を図ることを目的として、厚生労働大臣が指定する教育訓練を修了した際に、受講費用の一部が支給されるものです

厚生労働省https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/jinzaikaihatsu/kyouiku.html

教育訓練給付制度を利用すると、育休中でも条件に当てはまれば、講座受講料の一部に対して、国から給付金が支給されます。

給付条件
  • 受講開始日時点で在職中・または離職1年以内
  • 今までに教育訓練給付を受けたことがない(*)
  • 雇用保険の加入期間が1年以上

(*)例外でも条件に当てはまる場合があるので、詳しくは厚生労働省HPで確認してください。

給付対象となるのは、厚生労働大臣の指定を受けている講座です。

対象となる厚生労働大臣指定講座はこちらから調べられます。

ちなみに、この記事で紹介している以下の講座は、給付対象です!

補助金給付対象の講座を受けて、効率よく資格取得を目指したい方は、クリックして対象資格の説明に戻ってみてくださいね。

▽該当項目をタップして、戻る

FP(ファイナンシャルプランナー)の紹介に戻る
簿記講座の紹介に戻る

育児の合間の限られた時間で効率よく勉強できて、不明点も解消できるし、オンライン講座は、資格取得への近道

講座代を払っても、給付金で費用を抑えられるなんて、私は知らなかったから後悔しています。。

当時は独学で頑張ったけど、”制度を利用していれば、もっと効率よく勉強できたな”と改めて感じます・・・

利用できる制度は、しっかり使って、効率よく勉強しましょっ!

まとめ~勉強時間を工夫して、育休中に資格を取得しよう~

この記事では、育休中におすすめの資格と、資格取得のコツを紹介しました。

結論、限られた時間を有効に使って、資格勉強をするのが大事です!

社会復帰をスムーズにするためにも、以下のおすすめ資格の中から、興味があるものにチャレンジしてみてください♪

また資格取得には、オンライン講座の受講を心からおすすめします!

なぜなら、以下のようなことが日常茶飯事で、なかなか勉強時間が作れないからです。

  • 赤ちゃんが昼寝したと思ったら、もう起きちゃった
  • 寝かしつけが終わった途端、パパが仕事から帰ってきて夕飯の支度
  • 寝かしつけ中に寝落ちした

限られた時間で効率よく勉強するために、オンライン講座を活用しましょう!

独学とは比べものにならないほど、資格講座にはメリットがたくさんあります◎

  • ポイントを抑えて学べる
  • プロの解説で、理解が早い
  • わからないところは質問できる
  • 過去問題を分析しつくして、例題や課題が設定されている

この記事で紹介した「ユーキャン」は、20年以上続く講座ブランドで、資格試験合格へのノウハウがぎゅっと詰め込まれている優れものです♪

CM出演している藤木直人さんもFP講座を受講しているよ!

費用を払っても、職業訓練給付制度を利用すれば、負担を軽くして、資格取得を目指せます!

ぜひ、以下のボタンからオンライン講座をチェックしてくださいね♪

今ならQuoカード3,000円分当たる!

心理テストに答えて、講座との相性診断をするのもおすすめですよ♡

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次