「育休中お金がない」のはなぜ?解決するための節約術やお金を守る制度を紹介

「育休中お金がない」のはなぜ?解決するための節約術やお金を守る制度を紹介

育休中、収入が減ってお金がない・・・💦

このような方向けに、育休中のお金のやりくりについて、私のやったことや使える制度を紹介します。

私は、家計の見直しやお金の勉強をして、2度の育休を乗り越えました

以下のように、お金がなくてピンチな状態だと、ストレスがたまり、心に余裕をもった育児は難しいですよね・・・

  • 赤ちゃんにミルクやオムツを買うお金は足りるかな・・・
  • かわいいベビー服を見つけても、お金が理由で買えない。
  • ママ自身のご褒美は我慢!

この記事を最後まで読めば、お金が無くなる理由やお金を守るための制度がわかります。

国の制度を使わないと、大事な収入から必要以上に税金を納めてしまうおそれがあるので、必ず目を通してくださいね!

ひとつずつ実践して、お金を無駄にせず、守る仕組み作りをしましょう!

育休中に収入を増やしたい方は、以下の記事でお小遣い稼ぎのやり方を紹介しているので、参考にしてくださいね。

この記事を書いた人
  • 3歳息子・1歳娘を育てるママ
  • 育休2回取得済み
  • FP 3級 保有
  • 現在、Webライターをしながら、ブログ運営中
みき
目次

「育休中お金がない」理由

そもそも育休中にお金がないのは、なぜでしょうか?

以下2つの理由について、実体験を含めて、詳しく説明します。

収入が減って、出費が増えたら、それはお金ないですよね(泣)

解決策も説明するので、ぜひ最後まで読んでください♪

無給になって、収入が減るから

育休中は、多くの会社が給料は出さないため、無給となります。

代わりに、育児休業給付金が支給されますが、金額は育休前の67%または50%です。

育児休業給付金支給額

支給額(1カ月) = 月給(※) × 休業期間の日数(原則30日間)× 67%(育休開始6か月後から50%)

(※)正しくは、休業開始時賃金日額。産前休業前6ヶ月の給料を180で割った金額を指します。
   詳しくは、厚生労働省HPを確認してください。

仕事をしていなくとも、給付金をいただけるのはありがたいけれど、家計はピンチですよね・・・

次の章の「家計の見直し」を参考に、収入と支出を書きだしてみてください。

赤字になってしまう場合や収入を増やしたい場合は、いくら増やす必要があるか、確認しましょう!

いくら増やすか決まっている方は、副業をするのがおすすめなので、「副業をする」の章を見て下さいね。

副業するほどでもないけど、お小遣いを増やしたい方は、以下の記事が参考になります♪

出費が増えるから

赤ちゃんが生まれると、育児グッズなどの購入品が増えます。

  • ベビーカーやベビーベッドなどのベビー用品
  • オムツやミルクなどの日用品
  • 洋服やおもちゃなどの専用グッズ

家族が一人増えるから当然だけど、ベビー用品て高いし、お金がかかりますよね・・

次の章で、紹介しますが、購入前に”本当に必要か?” “代用品はないか?“考えると、出費を抑えられますよ◎
▶こちらから「モノ選びの工夫」の章にとべます。

「育休中お金がない」を解決する方法 3ステップ

育休中のお金のやりくりに悩んだ私が実践したことは、以下の3つです!

お金はないけど、時間は作れるのが、育休なので、できることからひとつずつ取り組んでみてくださいね。

それでは、ひとつずつ説明します。

家計の見直しをする

まず、家計の見直しをしました。

収入が減ったことはわかっても、いくら減ったのか、毎月何にいくら使っているのか、目で見て把握しないと改善できません。

現実を目の当たりにするのはつらいけど、大事・・・!

自分で見直しできるので、以下のステップを参考して、書きだしてみて下さい。

家計の見直し方 5ステップ

  • 収入・貯蓄の把握
  • 支出の把握
  • 固定費の見直し
  • 今後必要になるお金を洗い出し
  • 不安や悩みの解消

今あるお金と、収入・支出を書きだしたら、良い悪いをジャッジするのではなく、まず”なるほど~”と見てみましょう。

そして、固定費で削れるところを改善していくのがおすすめです!

  • スマホを格安SIMに変更する
  • 使っていないサブスクを解約する
  • wi-fi、電気、ガスなどまとめてお得にならないか確認する

私はauからLINEモバイルに変えたら、携帯代が毎月9,000円も安くなりましたよ◎

一度、固定費を見直すだけで、毎月1万円から数万円の節約になるので、ぜひやってみてくださいね!

家計の見直しについて、詳しくは以下の記事で紹介しているので、よろしければ参考にしてください。

モノ選びを工夫する

赤ちゃんが生まれると、ベビー用品にもお金がかかりますね。

モノ選びを少し工夫すると、節約できるので考えてみて下さい。

例えば、オムツ

主流は紙オムツですが、布オムツの選択肢もあります♪

布オムツは、布オムツとオムツカバーを揃える必要がありますが、サイズ調整できるものは、洗って繰り返し使い続けられます。

我が家で使っているオムツはコレ!

紙オムツSサイズ1枚 28円として、1日6枚使用すると、1日168円。1ヶ月で5,040円です。

一方、サイズ調整できるオムツカバー4つと、輪オムツ40枚のセットが、24,000円。

紙オムツ4ヶ月分の金額で、布オムツは約3年のオムツ時期を過ごせます。

弟や妹が生まれて、使い続けたらさらにお得になりますね。

布オムツに負担を感じる方は、外出時や夜を除いて、日中、家だけ布オムツを使うのもおすすめです◎

ネット注文したり、買いにいったり、オムツの在庫管理も意外と手間なんですよね・・・

ゴミが出ないので、匂いが気にならないのも嬉しいポイント◎

洗濯は、布オムツをセスキ水につけて、洗濯機で洗うだけなので、慣れれば、ストレスフリーですよ!

布オムツのおすすめポイント
  • オムツ代を節約できる
  • 紙オムツを買いに行く手間を省ける
    ポイ活や副業時間にあてられる
  • ゴミが出ないので、匂いが気にならない

ベビーベッド

安くても数万円するベビーベッド、本当に買う必要はあるでしょうか?

  • 添い寝ばかりで、ほぼ使わずに終わった
  • 高かったけど、2年で卒業し、処分にも困る

以下のポイントを検討してみましょう!

  • 布団で代用できない?
  • おさがりをもらえない?
  • 中古で安く手に入らない?
  • レンタルはどう?

私は、親戚から、おさがりをもらいました!

出産購入リストに書いてあるからと、必ず買う必要は全くありません!

自分の生活に必要か、なくても代用できないかを一度考えてみましょう。

里帰り中には、レンタルベビーベッドを頼んだのが、すごく便利でした◎

副業をする

必要経費を削って、モノ選びも工夫したら、あとは必要な分だけ、収入を増やせば理想の生活が叶えられますよね!

育児休業給付金にプラスして、3万円あればいいのか、5万円あればいいのかは、人それぞれです。

大きな金額を稼がなくても、自分に必要なのはいくら?がわかっていれば、その金額を達成するのは難しくないです。

私のおすすめはWebライター!

初心者でも、日本語で文章さえ書ければ、はじめられて、書いた分だけ収入が得られるので、副業初心者さん向けです。

Webライターについて詳しくは以下の記事で紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

育休中、お金を守るための制度

支出を減らすことと、収入を増やすことのほかに、国の制度を活用して手元のお金を守ることも可能です。

ここでは、育休中に見落としがちな制度を紹介します。

「控除」・・・”差し引く”という意味。

特に、医療費控除と配偶者控除は、翌年の保育料にも関わる場合があるから、しっかり確認してくださいね。

とっても簡単にいうと、0・1・2才の保育料は、所得を下げた方が、安くなる場合があります。

医療費控除や配偶者控除で所得控除を受けると、所得が下がります。

多少面倒でも所得控除できるものは、確定申告すると、保育料が下がり、家計の出費を減らせるため、この章はぜひ目を通してください。

医療費控除

医療費控除とは、1年にかかった医療費が一定額を超えると、所得から控除(差し引くこと)ができる仕組みです。

妊娠・出産にかかった費用も対象なので、産休・育休中は対象になる方も多いでしょう。

対象となる人

以下①②のいずれかの人が対象です。

  • 1年にかかった医療費が10万円を超える
  • 所得合計が200万円以下の場合、1年にかかった医療費が所得の5%を超える

医療費控除の対象となる費用

主に、対象となる費用は以下の通りです。
(詳しくは国税庁HPを確認してください)

  • 病院や歯医者の治療費
  • 妊娠と診断されてからの検査費用
  • 通院にかかった電車やバス代

家族分を合計できるので、旦那さんやお子さんの分も集計しましょう

医療費控除のやり方

医療費が一定額を超えた翌年2月に、確定申告するのが一般的です。

  • 「医療費集計フォーム」をダウンロードして、入力
  • 確定申告時に入力したフォームを読み込む

もしくは、マイナポータル連携をして、医療費控除を受けられます。

どちらのやり方も詳しくは、国税庁HPをチェックしてみて下さい。

動画解説もあるから、見ながら申告すれば簡単にできますよ!

配偶者控除

妻が育休中に、収入が少ない場合、夫の扶養に入れます。

逆に、夫が育休を取得し、妻の扶養に入る場合もあります。

以下の説明では、妻が夫の扶養に入るパターンで説明しますが、夫が妻の扶養に入る場合は、妻と夫を逆にして考えて下さい。

配偶者控除の対象者

以下のどちらも満たす場合、対象となります。

  • 夫の所得が1,000万円以下
  • 妻の所得が133万円以下

私の場合

3月出産(2月から産休)は、対象

12月出産(11月から産休)は、対象外でした。

※1月から10月まで働くと、1年の所得合計が大きいため、12月出産は対象外でした。

産休に入る時期や、ボーナスの有無など、対象になるか注意してくださいね!

配偶者控除の種類

所得額に応じて、配偶者控除配偶者特別控除があります。

配偶者控除・・・妻の所得が48万円以下
配偶者特別控除・・・妻の所得が48万円越え、133万円以下

さらに、夫の所得額によっても、控除額が異なります

詳しくは、国税庁HP(配偶者控除配偶者特別控除)をご確認ください。

配偶者控除のやり方

妻が夫の扶養に入るなら、年末調整で、夫の勤務先に連絡します

扶養控除申告書などの必要書類を提出すると、勤務先で手続きしてもらえます。

年末調整に間に合わなかった場合は、自分で確定申告しましょう!

(番外編)ふるさと納税

ふるさと納税は、住んでいる市町村に納税する税金を、自分で選んだ市町村に納め、住民税や所得税が控除される制度です。

自分で選んだ市町村からは、「選んでくれて、ありがとう」の意味を込めて、返礼品が送られます。

制度を利用するのに2,000円かかるので、2,000円で返礼品が買えると考えると、わかりやすいですよ◎

返礼品には以下のようなものがあります。

  • 食料品(お米・肉・海産物・野菜・お酒など)
  • 日用品(トイレットペーパー・ティッシュペーパーなど)
  • ベビー用品(おもちゃ・ベビーチェア・オムツなど)
  • レジャー優待券(宿泊券・食事券・施設入場券・スキー場シーズン券など)

野菜の定期便は、毎月新鮮な野菜が届いて、買い物に行く手間も省けるから、我が家はリピートしています♪

収入によって選べる返礼品も変わるため、ややこしく感じますが、最近はLINEで簡単にふるさと納税できるサービスもあり、おすすめです!

  • 仕組みや手続きでわからないことはプロに相談
  • 「私はいくら控除できる?」をLINEで診断可能
  • 返礼品選びも、手続きもLINEで完結
  • 全てのサービスが無料

まとめ ~国の制度でお金を守り、必要なら収入を増やそう~

収入が減り、出費が増える育休中は、お金のやりくりに頭を抱えて、ストレスを感じる方も多いでしょう。

この記事では、以下3つの方法で、家計の収支を改善し、足りないお金は収入を増やす方法を紹介しました。

また、税金の納めすぎを防ぐため、以下3つの制度があります。

所得控除を受けると、翌年の保育料を下げられる可能性もあるため、面倒に感じても、手を付けることを強くおすすめします!

慣れない育児をしながら、お金のストレスを抱えるのは、ママの心の負担になるから、一つずつ取り組んで解決してくださいね!

月に1万円程度のお小遣いがほしい方は、私の体験からおすすめのお小遣い稼ぎを紹介しているので、以下の記事をチェックしてみて下さい。

さらに月3万円以上の収入アップを見込みたい方は、副業を始めるのがおすすめです。

特に、育休中でも家で時間を作って、コラム記事やブログ記事を書いて収入を得られるWebライターは、副業初心者さんでも簡単に無料ではじめられます

私の体験も含めて以下の記事で紹介しているので、月3万円以上の副収入を得たい方は、必見です!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次